ご覧いただきましてありがとうございます

アンサンブルな日々2024

アンサンブルな日々2024

カモウリとかぼちゃ

カモウリの葉っぱは尖っています。かぼちゃの葉は丸い。比べてみると違いがよくわかります。
アンサンブルな日々2024

93歳の宝箱

こんな小さな物も作っています。完成品はこの通り。
アンサンブルな日々2024

野菜それぞれ

頂いたかぼちゃと冬瓜。とてもおいしそうです。こちらはアンサンブル畑の冬瓜。かぼちゃを育てているつもりだったけど、出来た実は冬瓜だった。葉を見てもわからない。何も知らない私でした。
アンサンブルな日々2024

よし笛と一緒に歌う会

今日は岡田所長の奏でるよし笛に合わせてみんなで歌を歌い、楽しいひとときを過ごしました。
アンサンブルな日々2024

五目並べに夢中

アンサンブルでは五目並べが流行っています。
アンサンブルな日々2024

地域の秋の芸術祭にむけて

所長の岡田です。地域の秋の芸術祭に向けてデイサービスセンター・アンサンブルでは、ただいま準備中です。早速、私も利用者の方から頂いた瓢箪に彫刻刀で風神・雷神を彫っています。利用者の方々も秋の芸術祭に向けて現在、思案中です。さて、どんな芸術作品...
アンサンブルな日々2024

本日の一品 食べるいりこ

ちりめんじゃこ70g鰹      35g塩昆布    35gすりごま   35g砂糖 大さじ2.5醤油 大さじ2.5味醂 大さじ2.5
アンサンブルな日々2024

フレイル予防ってなに?

本日、東近江市社会福祉協議会の方々による社会福祉協議会の業務内容およびフレイル予防に関する講座を開催しました。フレイル予防を適切に行えば、日頃の生活にサポートが必要な要介護状態に進まずに済む可能性があります。高齢者が住み慣れた地域で暮らし続...
アンサンブルな日々2024

滋賀県の伝統芸能、金念寺で江州音頭

所長の岡田です。令和6年8月25日 (日)に江州音頭の発祥の地でもある東近江市金屋町にある金念寺で2019年以来、約5年ぶりの江州音頭の盆踊りが午後6時半から開かれました。東近江江州音頭愛好家、江州音頭保存会の方々と共に三味線を伴奏させてい...
アンサンブルな日々2024

サマーホリデー

県内の音楽大学の学生の方がボランティアに来てくださいました。得意のピアノで「琵琶湖周航の歌」「赤とんぼ」などをピアノで演奏してくださいました。また、所長も得意の琴で参加して「荒城の月」などを利用者のみなさんと合唱しました。夏の終わりに音楽を...